2010年9月30日にFinalFantasyXIVが正式サービスを開始してから丸11年。
昨年は記念すべき10周年だったけど、FF14の歴史はそこで終わることなく物語は続いていく。
旧から続いてきたハイデリンとゾディアークの物語も来月発売予定の拡張パック「暁月のフィナーレ」で一旦完結するということで、いまからとても楽しみでならない。

公式がゲーム内で新生FF14のリリース日に合わせて新生祭を行っているように、レガシープレイヤーたる自分が毎年この時期に1年間のFF14の出来事を振り返っている。

旧からの最初の3年はLodestoneの周年を祝う連載だったけど、4年目からLodestone旧生祭と銘打っている。

【旧から数えて】Lodestone旧生祭【4周年】
【旧から数えて】Lodestone旧生祭【5周年】
【旧から数えて】Lodestone旧生祭【6周年】
【旧から数えて】Lodestone旧生祭【7周年】
【旧から数えて】Lodestone旧生祭【8周年】
【旧から数えて】Lodestone旧生祭【9周年】
【旧から数えて】Lodestone旧生祭【10周年】

1年分の振り返りが10年あれば10年の振り返りになる。そしてそれはFF14最初期からプレイしているプレイヤーが記したFF14の歴史という史料になる。
今後FF14がどういうゲームだったかを語る上できっと誰かの役に立つものになるだろう。
そういう気持ちで11年目のFF14を綴っていこうと思う。

と、その前にこの1年のFFシリーズの話題についても触れていこう。
これもこれで当時どういうニュースがあってFF14プレイヤーの間で話題になったな、と振り返ると面白いものなのだ。

ちょうど一年くらい前2020年9月のPlaystationショウケースで発表された次期ナンバリングタイトル『ファイナルファンタジー16』
新作の発表以上に、プロデューサーがFF14 プロデューサー兼ディレクターの吉田P、ディレクターがFF14のアシスタントディレクターをしていた高井D(愛称NQひろし)というのがFF14界隈をざわつかせた。そこから1年。いまだ最新映像が発表時のトレイラーでこの1年公式からの続報が聞かれなかった状態。
とはいえ、FF16プロデューサーの吉田PはFF14がらみで露出するので、毎回なにか情報を引き出そうとがんばってくれるのがニーアのヨコオタロウ氏。FF14のコラボコンテンツのゲストクリエイターとして呼ばれてくる度にブッ込んでその度にゲームメディアでニュースになるというお約束が繰り返されてきた1年だった。そしてその志はFFシリーズ産みの親である坂口氏にも受け継がれて
というのがFF16の情報。

昨年リリースされたFF7リメイクは分作の第1作ということで第2作のリリースは何時なのか!?と心待ちしているがこの1年で発表はなし。その代わりFF14RをPS5向けに移植し、ユフィが登場する追加コンテンツと合わせて2月26日にプレイステーションの公式番組で発表され、6月10日に発売されたのが『FFVII リメイク インターグレード』。
PS4版ユーザーにはPS4版のDLCは無いが、PS5を持っていれば100円でセーブデータ引き継ぎ可のアップルグレードが可能で追加コンテンツは2178円でDLCとして購入可能という。フルプライスで買い直しの完全版商法ではないのでご安心を。PS5自体未だに購入が難しい状況だがさすがにFF16やFF7R第2弾が発売されるまでには予約なしで買える状況になるだろうし、PS5が買えた時についでにFF7Rの復習がてらやってみようかな、と。
FF7Rシリーズではこのほかに2タイトルが発表されたがスマホ版なので割愛。
スマホのタイトルまでFFシリーズの話題を拡げると際限ないので。

・・・と言いつつ例外的に動向を追っていたFF11リブート
昨年12月に非公式ながら開発中止が伝えられ、2月に開発元のネクソンの投資家向けイベントの質問に回答する形で公式に開発中止であることが発表された
2015年の発表の時は2016年リリース予定だったがそこから紆余曲折があって6年目での開発中止発表。
開発に6年間かかった超大作…ではなく開発方針の転換が何度もありながらリリースを目指しながらコロナ過での共同開発体制の構築に難航、プロジェクトは中止となった模様。

新作MMOの発表で期待されつつ開発がキャンセルされたというのは他社事例ではWoW開発元のBlizzardが開発していた『Titan』やMMORPGの草分け的存在EverQuest Nextの続編『EverQuest Next』が記憶に残る。
続編がリリースにこぎつけたとしても成功が約束されるわけではないということはラグナロクオンライン2や、なにより旧FF14のローンチ時代の評価が物語っている。

そういう意味でもFF14の新生というのはみんなが無理だと思うことをやってのけたということだ。
吉田P自身も今新作MMORPGを作ることを考えるとここまで積み上げたFF14と比較されるのでしんどいと言っていた。新生を成し遂げた本人をもってしても再現性があるものではない。

当初『ファイナルファンタジー ヴェルサス13』としての発表されてから発売まで10年掛かったFF15も、実質的な開発期間はゲームエンジンの変更などでほぼ作り直してから3年半しかなかったと言われている

開発方針を大幅に変更しなければいけない状況というのは、そのままプロジェクト中止の理由になるし、新生FF14もFF15も本当にリリースされたことが奇跡的なことなのだな、と。

で、FF16ではそんな奇跡が必要とされる状況にならないように、地獄を見て来た吉田Pがプロデューサーをしてるのでまぁ大丈夫だろうと。
シナリオの評判の悪いゲームというのは、シナリオを書いた人の問題であるケース以外に、開発期間の都合によるしわ寄せがシナリオに行ってしまった結果、打ち切り漫画のラストの展開みたいになるケースも多いと思う。吉田PならちゃんとFF16の物語を描き切ってくれるだろうという期待と信頼があるのだ。

ということで1記事分くらい話が脱線してしまったがここからFF14この1年の振り返りの語り部として、旧Lodestoneの化身であるロドストさんにご登場願うとしよう。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

lodestone
昨年10年経って一区切り・・・と思ったけど暁月のフィナーレの発売を前にさらに盛り上がるFF14をみてまだまだ語り継いでいかないといけないなって思って復活したッス。

10周年を超えたこの1年、2020年10月から2021年9月までを振り返っていくッス!


■2020年10月━━━━━━━━━━━━━━━━━

パッチ5.3リリースは8月でしたが、10月にリリースされたパッチ5.35で新たな特殊フィールドコンテンツ「南方ボズヤ戦線」が追加されたッス。
紅蓮編の禁断の地エウレカに次ぐ特殊フィールドコンテンツ。コンテンツ専用のレベルが採用され、エウレカの後半で採用された専用スキル「ロストアクション」やFATEのようなフィールドコンテンツの中に、参加人数を制限したボス戦や一騎打ちなど、刻一刻と状況が変わる戦場の様子を表現したようなコンテンツだったッス。

ただエウレカにあった
フィールドでの探索要素やレアドロでの装備強化や金策要素が無くなり、方向性としてはエウレカの前世代MMORPG的な雰囲気は無くなってしまったッス。

また、Lodestoneにコミュニティファインダーが実装されたッス。
従来、FCやLSメンバーを募集したり探したりするにはLodestoneの日記やゲーム中のシャウトなどが主流でしたが、常時募集を出せることで募集する側の負担が減って登録FCやLSが増え、探す方もより多くの選択肢の中から自分にあったコミュニティを見つけやすくなったッス。

そして、最後まで開催できるか調整していた欧州ファンフェスも中止になり、2020-2021のファンフェスは全地域での開催がなくなったッス。
■11月━━━━━━━━━━━━━━━━━

新型コロナの影響で中止になってしまったファンフェスでの発表が予定されていた次期大型拡張パックですが、代わりに「新情報発表会」が行われることが決まったッス。この時点では少数のユーザーを抽選で発表会場に招待する可能性はあったッス。

そしてこの月にプレイステーション5が発売されました。
今をもって手に入りにくいPS5でしたが当時はもっと手に入りにくく、そのため高額転売も横行し、さらに手に入りにくくなる悪循環でした。
FF14はPS4との互換機能でプレイ可能で、PS5の圧倒的スペックでロードがちょッ早だったッス。

■12月━━━━━━━━━━━━━━━━━

希望の園エデンの最終章になる再生編を含むパッチ5.4が公開されたッス。
久しぶりの高難易度コンテンツ実装と毎回恒例の零式早期攻略レースやジョブスキル調整などで盛り上がったッス。

そんな中、ドラマや映画になった光のお父さんの原作者マイディー氏の訃報が伝えられ、吉田Pからも公式ブログにてメッセージが寄せられたっス。
かねてより自身のブログでがんの病状悪化が伝えられ、多くの光の戦士に心配されながらもブログでは前向きな筆致でしたが、自身も企画で参加していたYoutubeの生放送で余命宣告を受けてたこと現在は終末期ケアを受けていることを告白、その時は余命が半年から1年と伝えられましたがそこからわずか1か月後の訃報でした。

■2021年1月━━━━━━━━━━━━━━━━━

イシュガルド復興の「第四次復興事業計画」、最後の職人ランキングが開催されたッス。
各ワールドで納品された復興素材を最も納めたクラフター職の主道具のモニュメントが復興後の蒼天街に建てられるという仕様でした。復興は最速のTomberryが1月21日、最後のSprigganが3月3日でした。


■2月━━━━━━━━━━━━━━━━━


新型コロナウィルス感染拡大の影響で無観客で開催された新情報発表会。
ここでパッチ6.0「暁月のフィナーレ」が2021年秋発売と正式発表されたッス。
メインストーリーの「ハイデリン・ゾディアーク編」完結、2つの追加ジョブのうち賢者、新エリアのラハザンやガレマルド、高難易度レイドのパンデモニウム、データセンターの垣根を超えるデータセンタートラベルなどが発表されたッス。
続報は5月のデジタルファンフェスで!とのこと。

また、48人パーティで挑む新たな高難易度レイド「グンヒルド・ディルーブラム零式」が実装されたッス。エウレカのバルデシオン・アーセナルは56人でしたが、コンテンツ入場の権利がフィールドでの取り合いだったのに対して、GD零式は最初から48人パーティを揃えて入場するタイプのコンテンツ。アライアンスレイドの24人を超えてさらに高難易度ともなればメンバー選びや予定調整、コミュニケーション環境が必要でした。


■3月━━━━━━━━━━━━━━━━━

新情報はあれど大型パッチまで時間のあるこの時期にやってくるモグモグ★コレクション
漆黒から始めた人が今更やるのが億劫な昔のコンテンツの報酬マウントなどがゲットできる機会とあってそこそこな賑わい。
また、前月にレベル上限Lv70に開放、新規アクションも追加された青魔道士は、ソロでも遊び易くなり、アクション追加で緩和されたモルボルチャレンジなど旧コンテンツがにぎわった時期でした。


■4月━━━━━━━━━━━━━━━━━

パッチ5.5は暁月のフィナーレに向けた序章的なメインストーリー。アシエン・ファダニエルによるエオルゼアへの数々の嫌がらせが始まりエオルゼア各地の諸将のストレスがマッハっス。
YoRHa: Dark Apocalypseも最終章がリリースされ、謎の白い球の正体がついに判明!っと思ったけど判明したところでよく分からなかった。後日談のストーリーもウィークリーで進み、最後のエピローグを迎えてな謎が残るところが多くを語らないヨコオ節って感じでした。

パッチ5.5のリリースと共にPS5版がβリリース、後に正式リリースになったッス。
それまではあくまでPS4版を互換機能でPS5で動かしていたのがネイティブPS5版になってさらにロードが爆速に!と思いきやPC版も最適化されてPS5以上に爆速になるというサプライズ!
開発時点では最適化しすぎてサーバーとの通信がロードに間に合わずオブジェクト配置中に暗転が切れるレベルだったので意図的に遅く調整したとか・・・

■5月━━━━━━━━━━━━━━━━━

日本、北米・欧州のファンフェスが新型コロナウイルスの影響により中止になり、それでも何かやりたいと企画されたデジタルファンフェス。ゲーム内のグループポーズにもファンフェス用のフレームやステッカーが提供されるなど初のデジタル開催をみんなで盛り上げようといろいろな試みがされたッス。

6.0の新情報では新ジョブのリーパーや新拠点のオールド・シャーレアンなど新たな物語に向けたワクワク感を盛り上げるだけでなく、実装は無いと思われていたヴィエラ男性の実装やオセアニアデータセンター新設の発表などのサプライズもあったッス。



■6月━━━━━━━━━━━━━━━━━

前月の25日にパッチ5.5がリリースされ、暁月のフィナーレ前のメインクエストはここで終わり。
メインストーリーのインスタンスバトルとしては紅蓮の終節の合戦以来の大型バトルとなった黎明の死闘。3手に分かれた暁のメンバーを切り替えながらのボス戦はオフラインのFFシリーズっぽいバトルでした。
南方ボズヤ戦線に続く新バトルフィールドザトゥノル平原がリリースされ、セイブ・ザ・クイーンの物語も無事完結。綺麗にまとまってカタルシスを感じる漆黒編のストーリーと比較されるとスッキリしないと評価されがちな帝国からみのストーリですが、
帝国からの解放戦争として紅蓮のリベレーターでは描き切れなかったテーマをゲストクリエイターの松野氏が描いたとのことで、それも一つのメッセージなのかな、と。

■7月━━━━━━━━━━━━━━━━━

2日間の生放送だったデジタルファンフェスが5月に行われたのに開催された14時間生放送。
Q&Aやゲスト参加回が多めなゆるっとした放送でしたが、そこでお披露目された暁月のフィナーレのベンチマーク。ダウンロード開始は放送後すぐということでTwitterのタイムラインに美麗な新キャラのヴィエラ男性のSSが溢れたッス。

この時期FF14のプレイヤー人口の増え方も話題になったッス。
まず5月に海外のMMO Populationsというサイトでアクティブプレイヤー数がWoWを超えて1位になったとredditで話題になっている…という話題が伝えられたッス。
MMO Populationsでは通常非公開である各ゲームのアクティブプレイヤー数を比較するためにredditのレス数などで推定するなど独自の工夫があるのですが、それ故にニュースサイトではニュースソースとして取り上げにくい話題でした。
その後、プレイヤーの人口動態がリアルタイムで分かるSteamの同接数が漆黒リリース直後の2019年6月を超えて過去最高になったということでニュースサイトで取り上げられることに。
14時間生放送でもアクティブなプレイヤー数の最高記録を連日更新している状況であると吉田Pから明かされたッス。ただWoWはじめ他のゲームをサゲるためにFF14を引き合いに出されるのはやめてくれ。WoWは今でも目標ありで超えたなんて思ってない、とのこと。
そして、プレイヤーの非公式統計であるLodestone国勢調査までもニュースサイトに取り上げられることに。

春頃より拡張リリース前の時期にプレイヤー人口が伸びたのは紅蓮前でも漆黒前でもありましたが、今回はそれとはケタ違い。その背景にはWoWの有名配信者のAsmongold氏をはじめ海外のコミュニティでFF14のプレイ配信を始めるというムーブメントが起こり北米のデータセンターでは連日のログイン待ちどころかログイン制限もかかる状況に。

暁月リリースを前に嬉しい話題ですが、同時に世界的なコロナ過での半導体不足や移動制限が起きている中でのサーバー増強という厄介な課題を抱えることになったッス。

■8月━━━━━━━━━━━━━━━━━

暁月のフィナーレまで新コンテンツの追加はないこの時期でも、プレイヤー数は連日増加し続け、放置中キャラクターの自動ログアウトやサーバー機器調整などの対応が行われたッス。新規プレイヤーはほんとに多くなったッス。

6月に装備やハウジングの読者モデルが公募され、8月に出版というどういうスケジュール進行マジックが行われたのかわからない公式カタログ「エオルゼアコレクション」。紙の本に知り合いのキャラクターや名前が載っているというのはなかなか不思議な感覚ですよね。

■9月━━━━━━━━━━━━━━━━━

暁月のフィナーレのリリースも近づくにつれ情報発信も増えてきました。暁月でのジョブ調整を解説したPLLでは4時間の予定を大幅にブッチ切ってなんと6時間超!朝の11時に始まって終わって見れば17時過ぎで夕飯の用意をしないと…とほぼ1日PLL見ていた感じでした。

プレイヤー数の増加は相変わらずで今できる負荷対策も色々実施されつつも、根本解決のサーバー追加は暁月リリース後になる予定。吉田Pの丁寧な説明もありプレイヤーはみんな理解している状況ですが、いざリリースを迎えてログインすら出来ない状況になったら…なんとか踏ん張って欲しいッス。

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
ロドストさん、今年もありがとうございました!

旧FF14から10年の歴史を超えてアクティブプレイヤー数を更新しいまだ進化し続けるFF14。
新生8周年も迎え10周年が見えてきた。旧からつづくハイデリンとゾディアークの物語も暁月のフィナーレで決着がつくとのこと。
とても楽しみでならない。

いつもは6.3くらいまで完結を引っ張るところだけど6.0で綺麗に終わって6.1からはまた新しい物語が始まるという。12年目のFF14は、10年の物語の完結に感動しつつ、新しい物語を追いかけていく1年になることだろう。

旧FF14のアニバーサリーにあたる9月30日は10年プレイヤー達によるレガシー時代の思い出話がTwiterにちらほら流れてくる。
丸2年ほど運営していた旧FF14がどういうゲームだったのか一言で語るのは難しい。新生FF14の開発が裏で進んでいる中で旧FF14も運営中にかなり進化してきたゲームだった。
今のFF14はしっかりした土台があり、その上に新しいコンテンツ、新しい遊び方が追加されていく成長的な進化だったけど、旧FF14での進化はまるでサナギから蝶になっていくような変化だった。

そうしたニュアンスを伝えたくて昨年10周年記事をまとめた後に書いたのが旧FF14の年代解説だ。当時のことを伝えるには、システムがどうだったかという情報だけでなく、そのシステムの中でプレイヤー側にはどういうインセンティブ構造やモチベーションがあったのかがセットでないと伝わりにくいな…と思っていたのでそういう臨場感を大事にしながら出来るだけコンパクトに網羅的にまとめたつもりだ。

レガシー年表


そして10年超の歴史があるFF14の歩みと平行して冒険者の皆それぞれに歴史があるはず。
昨年、その歴史をアチーブメント情報から振り返れるツールをリリースした。
もうかなりの人に使ってもらっているが、誰かがシェアした年表に「これどうやって作るんですか!?」「こんなツールがあるんだ!」みたいな反応がつくことがちらほら。

FF14は新しいプレイヤーがどんどん増えているので昔作ったツールでも定期的にPRしないとね。
ということで、Lodestoneのアチーブメント情報からあなたのFF14の歴史が可視化されるジョナサスレポートをまだ使ったことが無い人はこちらの記事を参照して自身の冒険の思い出をこの機会に振り返ってみてほしい。

fig1