2010年9月30日にFinalFantasyXIVが正式サービスを開始してから本日で丸14年。
公式的には新生版のリリース日の2013年8月27日をアニバーサリーとしているので、旧FF14を生きたレガシープレイヤーの番長としては、毎年の旧FF14のリリース記念日にこの1年の振り返りを「Lodestone旧生祭」としてお祝いしている。
1年の振り返りを重ねること13回。過去の振り返りはこちらから
【旧から数えて】Lodestone旧生祭【4周年】
【旧から数えて】Lodestone旧生祭【5周年】
【旧から数えて】Lodestone旧生祭【6周年】
【旧から数えて】Lodestone旧生祭【7周年】
【旧から数えて】Lodestone旧生祭【8周年】
【旧から数えて】Lodestone旧生祭【9周年】
【旧から数えて】Lodestone旧生祭【10周年】
【旧から数えて】Lodestone旧生祭【11周年】
【旧から数えて】Lodestone旧生祭【12周年】
【旧から数えて】Lodestone旧生祭【13周年】
旧FF14のリリース記念日なのだから旧FF14の思い出を語るのがアニバーサリーとしての筋かもしれないが、過去の話は一度やると翌年ネタが増えることもないので毎年やる周年ネタとしては不向き。
旧FF14の話は「旧FF14の年代解説」として以前にまとめたのでそちらを参照されたし。
さて、FF14のこの1年を振り返る前に、この1年のFFシリーズの話題にも触れておこう。
2020年にPS4でリリースされたFF7リメイクから4年、2024年2月29日にFF7リメイク3部作の第2作FF7リバースがリリースされた。
プラットフォームが前作のPS4から次世代機のPS5に移り、グラフィックの強化やロード時間の短縮などゲーム体験が改善され、前作の舞台がミッドガル一都市からワールド全域と広くなりながら密度の濃い探索要素が用意され、その物量にスクエニの狂気を感じた。
レビュー総合サイトのMetacriticではメディア評価が92、ユーザー評価が9.0とかなりの高評価。
ただ、3部作中の中間であること、前作FF7リメイクがリリースされたPS4の当時の普及台数より少ない次世代機のPS5専売であったことから売上的には振るわなかったようだ。
昨年発売されたFF16もオメガとリヴァイアサンと戦える2つのDLCを発売。
FF14とのコラボも実施されエオルゼアにクラウヴがやってきた。
9月には待望のPC版も発売された。要求スペックはそこそこ高く最高画質で60fpsをフレーム補完無しで遊ぼうとするとかなり厳しいらしい。画質とパフォーマンスのバランスを適切に設定すれば1年分のアップデートとDLCが最初から入った状態のFF16をプレイできるので未プレイの人は機会があったらプレイしてみてほしい。
毎年この機会に追いかけていたFF14の実写版ドラマの件は今年1月に中止が発表された。規模が野心的過ぎたこととコロナパンデミックの影響でなかなか出資が集まらなかったらしい。
今後のFF関連の話題と言えばFF7Rの第3作くらいだがまだ正式には何も発表されていない。
発表されたとしても来年リリースということは無いのでこの1年はFFの話題はFF14が引っ張っていくしかないだろう。
ということでここからFF14この1年の振り返り。
毎度の語り部として、旧Lodestoneの化身であるロドストさんにご登場願うとしよう。
公式的には新生版のリリース日の2013年8月27日をアニバーサリーとしているので、旧FF14を生きたレガシープレイヤーの番長としては、毎年の旧FF14のリリース記念日にこの1年の振り返りを「Lodestone旧生祭」としてお祝いしている。
1年の振り返りを重ねること13回。過去の振り返りはこちらから
【旧から数えて】Lodestone旧生祭【4周年】
【旧から数えて】Lodestone旧生祭【5周年】
【旧から数えて】Lodestone旧生祭【6周年】
【旧から数えて】Lodestone旧生祭【7周年】
【旧から数えて】Lodestone旧生祭【8周年】
【旧から数えて】Lodestone旧生祭【9周年】
【旧から数えて】Lodestone旧生祭【10周年】
【旧から数えて】Lodestone旧生祭【11周年】
【旧から数えて】Lodestone旧生祭【12周年】
【旧から数えて】Lodestone旧生祭【13周年】
旧FF14のリリース記念日なのだから旧FF14の思い出を語るのがアニバーサリーとしての筋かもしれないが、過去の話は一度やると翌年ネタが増えることもないので毎年やる周年ネタとしては不向き。
旧FF14の話は「旧FF14の年代解説」として以前にまとめたのでそちらを参照されたし。
さて、FF14のこの1年を振り返る前に、この1年のFFシリーズの話題にも触れておこう。
2020年にPS4でリリースされたFF7リメイクから4年、2024年2月29日にFF7リメイク3部作の第2作FF7リバースがリリースされた。
プラットフォームが前作のPS4から次世代機のPS5に移り、グラフィックの強化やロード時間の短縮などゲーム体験が改善され、前作の舞台がミッドガル一都市からワールド全域と広くなりながら密度の濃い探索要素が用意され、その物量にスクエニの狂気を感じた。
レビュー総合サイトのMetacriticではメディア評価が92、ユーザー評価が9.0とかなりの高評価。
ただ、3部作中の中間であること、前作FF7リメイクがリリースされたPS4の当時の普及台数より少ない次世代機のPS5専売であったことから売上的には振るわなかったようだ。
昨年発売されたFF16もオメガとリヴァイアサンと戦える2つのDLCを発売。
FF14とのコラボも実施されエオルゼアにクラウヴがやってきた。
9月には待望のPC版も発売された。要求スペックはそこそこ高く最高画質で60fpsをフレーム補完無しで遊ぼうとするとかなり厳しいらしい。画質とパフォーマンスのバランスを適切に設定すれば1年分のアップデートとDLCが最初から入った状態のFF16をプレイできるので未プレイの人は機会があったらプレイしてみてほしい。
毎年この機会に追いかけていたFF14の実写版ドラマの件は今年1月に中止が発表された。規模が野心的過ぎたこととコロナパンデミックの影響でなかなか出資が集まらなかったらしい。
今後のFF関連の話題と言えばFF7Rの第3作くらいだがまだ正式には何も発表されていない。
発表されたとしても来年リリースということは無いのでこの1年はFFの話題はFF14が引っ張っていくしかないだろう。
ということでここからFF14この1年の振り返り。
毎度の語り部として、旧Lodestoneの化身であるロドストさんにご登場願うとしよう。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

オリジナルのFF14がリリースして14周年。FF14にとっては縁の深い数字になったこの1年、2023年10月から2024年9月までを振り返っていくッス!
■2023年10月━━━━━━━━━━━━━━━━━

3地区ファンフェスツアーの第2弾の欧州ファンフェスロンドン公演。新ジョブ「ヴァイパー」や、アライアンスレイドとしてMMOの大先輩FF11がテーマになる「エコーズ・オブ・ヴァナディール」などが発表されたッス。
10月はパッチ6.5と6.51もリリース。エオルゼア12神の物語「ミソロジー・オブ・エオルゼア」も最終章で12神全員が登場。旧FF14の時代から語り継がれてきたエオルゼア創世神話の謎が完結したッス。
フォールガイズコラボが思った以上にフォールガイズしていて楽しかったッス。
■11月━━━━━━━━━━━━━━━━━

新生10周年のアニバーサリーイベントの一環で行われた花火大会の千葉公演。
8月に行われた大阪公演は花火自体は素晴らしかったものの具無しやきそば事件でケチが付いてしまいましたが、その反省が活きてか千葉公演の方は大きなトラブルはなく無事開催。幕張の夜空を彩る新生10周年の灯を万を超える光の戦士達と一緒に見上げたッス。
またこの月は将来的なインフラ拡張を見据えてクラウドデータセンターでの公開接続テストが行われたッス。キャラデータはテスト期間のみでみんな最初からスタート。とはいえシナリオやレベリングをスキップする冒険禄や5000万ギルの支度金が支給され、全世界の光の戦士が一同に集うグローバルサーバー状態に。普段の攻略とか効率とか関係ない、MMORPGらしいお祭り騒ぎが楽しめたひと時でした。
■12月━━━━━━━━━━━━━━━━━

12の話題はもっぱら翌月のファンフェス東京大会に向けた話題が多かったですが、それに先立ち新生10周年のメモリアルブックと世界設定本の第3弾が発売されたッス。
メモリアルブックは新生10周年を共に歩んできた光の戦士にとって過去の思い出が蘇るアルバムのような一冊。世界設定本は人気の高い漆黒の第1世界や暁月の古代世界までカバーしたハイデリン・ゾディアーク編の完結に相応しい一冊でした。
また、スクエニ本体の公式番組「スクエニの作り方」では林さんと市田さんがFF14の生活系コンテンツ開発の試行錯誤を掘り下げる特集が興味深かったッス。
■2024年1月━━━━━━━━━━━━━━━━━

2019年の幕張メッセのファンフェスのエンディングで撒かれた銀テープに書いてあったのが「次は東京ドームで会いましょう!」のメッセージ。あれから5年。ついに実現した東京ドームファンフェス。
基調講演ではそれまで姿を見せてなかったロスガス女性のウクラマトのヴィジュアルが初登場。暁メンバーの中で出番の少なかったクルルさんも新バトルジョブ「ピクトマンサー」で登場。会場は大いに盛り上がりました。
今回のファンフェスはデジタルのミラプリコレクションやウェルカムSSなどプレイヤーから動画やSSを募集して会場のスクリーンやデジタルサイネージに投影してくれるイベントも実施してくれた。自分のキャラクターがこの大舞台で一瞬でも会場で映ることで自分のキャラクターがFF14の歴史に刻めた感があって凄く良かったっス。
パッチ6.55はファンフェス後すぐにリリースされゲーム内でもロスガル女性のウクラマトに会うことができたッス。
■2月━━━━━━━━━━━━━━━━━
東京ファンフェスが終わって新生10周年イヤーのお祭りも落ち着き、メインクエストも早々に消化してしまうといわゆる凪の季節で、イベントもFF15コラボなどの再演イベントが開催されたッス。
ただ、この時期は他の新作ゲームが続々発売されゲーマー的には忙しい時期でした。FFで言えばFF7リバースが発売されました。
■3月━━━━━━━━━━━━━━━━━
3月も引き続き凪の時期でしたが、黄金のレガシーリリース時の混雑を想定して物理データセンター間のデータセンタートラベルのテストが行われたッス。日本、北米、欧州の各DCからオセアニアデータセンターへの片側通行(ホームに戻ることはできる)。現在はこの仕様でサービス中。
Xbox版のFF14は2月にβテスト、3月から正式サービスがスタートしたッス。Xbox版のプレイヤー規模は外部から伺い知ることはできませんが、プラットフォームの選択肢が増えたことはいい事ッスね。
■4月━━━━━━━━━━━━━━━━━

昨年2023年は新生10周年イヤーでいろいろあって14時間生放送は無かったですが、黄金前のこの時期に開催になりました。
目玉は14時間生放送後に公開されたキャラクリ付きの黄金ベンチマーク。生放送内でも時間を割いてグラフィックアップデートの内容を解説していました。
しかし、実際に黄金ベンチマークを手にしたプレイヤーが7.0のグラフィックアップデート版の自キャラを確認して「印象がガラっと変わってしまった」という声が多数上がったッス。
キャラのモデルデータに起因する部分もありましたが、キャラクリ画面のライティング設定が昔のままでゲーム本編の環境での印象が変わってしまうという問題があり公式が謝罪。本編での修正はもちろん、キャラクリベンチの方の更新も約束することになったッス。
4月はFF16のDLC第2弾のリリースに合わせてFF14内でのコラボコンテンツも実装され、FF14内でFF16の主人公のクラウヴや愛狼トルガルのマウントが貰えたりしたッス。
■5月━━━━━━━━━━━━━━━━━
5月のPLLではジョブアクショントレイラーの公開と各ジョブの新要素の紹介が行われたッス。
が、大きな話題は引き続きキャラクリベンチの問題でPLLでもフォローしていましたが結局修正版のキャラクリベンチは5月中は間に合わず6月3日にリリースされました。
■6月━━━━━━━━━━━━━━━━━

6月初頭は修正版のキャラクリベンチのリリースや、ジョブアクションに関するメディアレビュー解禁でフォーラムもフィードバックで盛り上がったッス。
ライティングが修正されたキャラクリベンチも、最終的にモデル変更に伴う表情や印象の変化に違和感を感じる人は残ったッス。
最終的にこの問題は7.0リリース後も継続し、プレイヤーフィードバックに対するモデル修正などの対応は7.1以降も継続することになったッス。
そして6月28日。黄金のレガシーアーリーアクセスが開始されたッス。
■7月━━━━━━━━━━━━━━━━━
7月2日に黄金のレガシーが正式リリースされたッス。
同時接続数は新生以来最大を記録したということで売上的には好評だったようですが、ゲーム自体の評価は芳しくなく、レビュー集積サイトのMetacriticのスコアは新生以降最低の79。メインストーリーや仲間キャラクターの描写や主人公たるプレイヤーの立ち位置に違和感を覚える人が多かったようです。
2週間後にリリースされた新レイド「至天の座アルカディア」は全層でオリジナルのBGMが用意され、実況ボイスで盛り上げる演出が好評で登場する敵キャラクターの人気も高まったッス。
■8月━━━━━━━━━━━━━━━━━
至天の座アルカディアの零式がリリースされたパッチ7.05は7月30日。ほぼ8月ということで。
演出面はノーマルに引き続き好評でしたが、これまでのフィードバックを基にバトルバランスが弱いジョブや使い勝手が悪いジョブをアッパー調整しながらコンテンツの方は据え置かれたので比較的攻略し易い難易度になっていたッス。
黄金のレガシーでアップデートされたゲーム内の風景の撮影技術を競うインゲームフォトコンテストがカメラブランド「PENTAX」とのコラボで実施されたッス。審査員の一人である写真家の瀬尾さんをゲストに写真家視点でゲーム内の撮影テクニックを解説する動画も公開されたッス。
■9月━━━━━━━━━━━━━━━━━

9月はTHE PRIMALSの横浜アリーナ公演2Daysがあったッス。
リリースしたばかりの黄金のレガシー新レイドのアルカディアの曲も入っていて、おじさん達が歌う「Bee My Honey」は面白かったッス。
また、この月に日本での人気ストリーマーによるFF14の配信イベント(非案件)「FF14 The k4sen」が開催されたッス。新米冒険者である8人の人気配信者がブーストポーションを使っていきなり極コンテンツに挑むという異例の形でしたが、メンター2人の支援や盛り上げ方の上手さもあり当初目標の極リヴァイアサン、極シヴァを無事攻略。エクストラで極タイタンに挑み見事撃破。8人の配信者はFF14は初見でも数々のゲームで腕を振るうゲーマー。ジョブの上達速度、ギミックの飲み込みの速さ、長時間の攻略配信を視聴者を楽しませながら乗り切る集中力など非凡な実力を示しながら、声を掛け合ってFF14の高難易度バトルの攻略を盛り上げる配信は、配信企画にはなにかと辛口になりがちな既存プレイヤーも唸らせる内容でした。
企画の外でもミラプリでのおしゃれや宿屋の愛用の紀行録でストーリーをダイジェストで楽しむ配信者もいて、長時間拘束が難しい公式案件ではできないような盛り上げ方をしてくれました。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
ロドストさん、今年もありがとうございました!
黄金のレガシーリリースは期待されていたような評価にはならなかったけど、アルカディアのようにウケていた要素もあった。
日本の人気配信者がバトルコンテンツの攻略の楽しさを魅力的に見せてくれたのにも大きな可能性を感じた。
新生10周年を越えて、次の10年の端緒となるようなFF14の15年目を期待したい。

オリジナルのFF14がリリースして14周年。FF14にとっては縁の深い数字になったこの1年、2023年10月から2024年9月までを振り返っていくッス!
■2023年10月━━━━━━━━━━━━━━━━━

3地区ファンフェスツアーの第2弾の欧州ファンフェスロンドン公演。新ジョブ「ヴァイパー」や、アライアンスレイドとしてMMOの大先輩FF11がテーマになる「エコーズ・オブ・ヴァナディール」などが発表されたッス。
10月はパッチ6.5と6.51もリリース。エオルゼア12神の物語「ミソロジー・オブ・エオルゼア」も最終章で12神全員が登場。旧FF14の時代から語り継がれてきたエオルゼア創世神話の謎が完結したッス。
フォールガイズコラボが思った以上にフォールガイズしていて楽しかったッス。
■11月━━━━━━━━━━━━━━━━━

新生10周年のアニバーサリーイベントの一環で行われた花火大会の千葉公演。
8月に行われた大阪公演は花火自体は素晴らしかったものの具無しやきそば事件でケチが付いてしまいましたが、その反省が活きてか千葉公演の方は大きなトラブルはなく無事開催。幕張の夜空を彩る新生10周年の灯を万を超える光の戦士達と一緒に見上げたッス。
またこの月は将来的なインフラ拡張を見据えてクラウドデータセンターでの公開接続テストが行われたッス。キャラデータはテスト期間のみでみんな最初からスタート。とはいえシナリオやレベリングをスキップする冒険禄や5000万ギルの支度金が支給され、全世界の光の戦士が一同に集うグローバルサーバー状態に。普段の攻略とか効率とか関係ない、MMORPGらしいお祭り騒ぎが楽しめたひと時でした。
■12月━━━━━━━━━━━━━━━━━

12の話題はもっぱら翌月のファンフェス東京大会に向けた話題が多かったですが、それに先立ち新生10周年のメモリアルブックと世界設定本の第3弾が発売されたッス。
メモリアルブックは新生10周年を共に歩んできた光の戦士にとって過去の思い出が蘇るアルバムのような一冊。世界設定本は人気の高い漆黒の第1世界や暁月の古代世界までカバーしたハイデリン・ゾディアーク編の完結に相応しい一冊でした。
また、スクエニ本体の公式番組「スクエニの作り方」では林さんと市田さんがFF14の生活系コンテンツ開発の試行錯誤を掘り下げる特集が興味深かったッス。
■2024年1月━━━━━━━━━━━━━━━━━

2019年の幕張メッセのファンフェスのエンディングで撒かれた銀テープに書いてあったのが「次は東京ドームで会いましょう!」のメッセージ。あれから5年。ついに実現した東京ドームファンフェス。
基調講演ではそれまで姿を見せてなかったロスガス女性のウクラマトのヴィジュアルが初登場。暁メンバーの中で出番の少なかったクルルさんも新バトルジョブ「ピクトマンサー」で登場。会場は大いに盛り上がりました。
今回のファンフェスはデジタルのミラプリコレクションやウェルカムSSなどプレイヤーから動画やSSを募集して会場のスクリーンやデジタルサイネージに投影してくれるイベントも実施してくれた。自分のキャラクターがこの大舞台で一瞬でも会場で映ることで自分のキャラクターがFF14の歴史に刻めた感があって凄く良かったっス。
パッチ6.55はファンフェス後すぐにリリースされゲーム内でもロスガル女性のウクラマトに会うことができたッス。
■2月━━━━━━━━━━━━━━━━━

ただ、この時期は他の新作ゲームが続々発売されゲーマー的には忙しい時期でした。FFで言えばFF7リバースが発売されました。
■3月━━━━━━━━━━━━━━━━━

Xbox版のFF14は2月にβテスト、3月から正式サービスがスタートしたッス。Xbox版のプレイヤー規模は外部から伺い知ることはできませんが、プラットフォームの選択肢が増えたことはいい事ッスね。
■4月━━━━━━━━━━━━━━━━━

昨年2023年は新生10周年イヤーでいろいろあって14時間生放送は無かったですが、黄金前のこの時期に開催になりました。
目玉は14時間生放送後に公開されたキャラクリ付きの黄金ベンチマーク。生放送内でも時間を割いてグラフィックアップデートの内容を解説していました。
しかし、実際に黄金ベンチマークを手にしたプレイヤーが7.0のグラフィックアップデート版の自キャラを確認して「印象がガラっと変わってしまった」という声が多数上がったッス。
キャラのモデルデータに起因する部分もありましたが、キャラクリ画面のライティング設定が昔のままでゲーム本編の環境での印象が変わってしまうという問題があり公式が謝罪。本編での修正はもちろん、キャラクリベンチの方の更新も約束することになったッス。
4月はFF16のDLC第2弾のリリースに合わせてFF14内でのコラボコンテンツも実装され、FF14内でFF16の主人公のクラウヴや愛狼トルガルのマウントが貰えたりしたッス。
■5月━━━━━━━━━━━━━━━━━

が、大きな話題は引き続きキャラクリベンチの問題でPLLでもフォローしていましたが結局修正版のキャラクリベンチは5月中は間に合わず6月3日にリリースされました。
■6月━━━━━━━━━━━━━━━━━

6月初頭は修正版のキャラクリベンチのリリースや、ジョブアクションに関するメディアレビュー解禁でフォーラムもフィードバックで盛り上がったッス。
ライティングが修正されたキャラクリベンチも、最終的にモデル変更に伴う表情や印象の変化に違和感を感じる人は残ったッス。
最終的にこの問題は7.0リリース後も継続し、プレイヤーフィードバックに対するモデル修正などの対応は7.1以降も継続することになったッス。
そして6月28日。黄金のレガシーアーリーアクセスが開始されたッス。
■7月━━━━━━━━━━━━━━━━━

同時接続数は新生以来最大を記録したということで売上的には好評だったようですが、ゲーム自体の評価は芳しくなく、レビュー集積サイトのMetacriticのスコアは新生以降最低の79。メインストーリーや仲間キャラクターの描写や主人公たるプレイヤーの立ち位置に違和感を覚える人が多かったようです。
2週間後にリリースされた新レイド「至天の座アルカディア」は全層でオリジナルのBGMが用意され、実況ボイスで盛り上げる演出が好評で登場する敵キャラクターの人気も高まったッス。
■8月━━━━━━━━━━━━━━━━━

演出面はノーマルに引き続き好評でしたが、これまでのフィードバックを基にバトルバランスが弱いジョブや使い勝手が悪いジョブをアッパー調整しながらコンテンツの方は据え置かれたので比較的攻略し易い難易度になっていたッス。
黄金のレガシーでアップデートされたゲーム内の風景の撮影技術を競うインゲームフォトコンテストがカメラブランド「PENTAX」とのコラボで実施されたッス。審査員の一人である写真家の瀬尾さんをゲストに写真家視点でゲーム内の撮影テクニックを解説する動画も公開されたッス。
■9月━━━━━━━━━━━━━━━━━

9月はTHE PRIMALSの横浜アリーナ公演2Daysがあったッス。
リリースしたばかりの黄金のレガシー新レイドのアルカディアの曲も入っていて、おじさん達が歌う「Bee My Honey」は面白かったッス。
また、この月に日本での人気ストリーマーによるFF14の配信イベント(非案件)「FF14 The k4sen」が開催されたッス。新米冒険者である8人の人気配信者がブーストポーションを使っていきなり極コンテンツに挑むという異例の形でしたが、メンター2人の支援や盛り上げ方の上手さもあり当初目標の極リヴァイアサン、極シヴァを無事攻略。エクストラで極タイタンに挑み見事撃破。8人の配信者はFF14は初見でも数々のゲームで腕を振るうゲーマー。ジョブの上達速度、ギミックの飲み込みの速さ、長時間の攻略配信を視聴者を楽しませながら乗り切る集中力など非凡な実力を示しながら、声を掛け合ってFF14の高難易度バトルの攻略を盛り上げる配信は、配信企画にはなにかと辛口になりがちな既存プレイヤーも唸らせる内容でした。
企画の外でもミラプリでのおしゃれや宿屋の愛用の紀行録でストーリーをダイジェストで楽しむ配信者もいて、長時間拘束が難しい公式案件ではできないような盛り上げ方をしてくれました。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
ロドストさん、今年もありがとうございました!
黄金のレガシーリリースは期待されていたような評価にはならなかったけど、アルカディアのようにウケていた要素もあった。
日本の人気配信者がバトルコンテンツの攻略の楽しさを魅力的に見せてくれたのにも大きな可能性を感じた。
新生10周年を越えて、次の10年の端緒となるようなFF14の15年目を期待したい。